インド哲学10講

「ある」、「ない」。「〜になる」、「〜でなくなる」。「存在」、「非存在」についてのインド哲学各流派の考え方を紹介する。 主要な論点は、まず、何も無いところから、何かが生じて、そこから俗世の諸々がそのように生じるのかということ。 ブラフマンが…

村に火をつけ、白痴になれー伊藤野枝伝ー

伊藤野枝は、1895年福岡県生まれ。婦人解放運動家で、平塚らいてうから「青鞜」の編集、発行を引き継いでいる。日本の無政府主義運動の中心であった大杉栄と、お互い結婚している身でありながら同棲する。大杉との間に5人の子供をもうける。関東大震災後に、…

南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー

ほぼ、週末ごとにインド料理屋さんに通っていたら自分でも料理したくなってきたのでレシピ本を買った。「だいたい15分」に惹かれてこの本にした。 読んでみると、玉ねぎとトマトをにんにく、生姜、コリアンダー、クミン、ターメリック、チリペッパーと蒸し炒…

ゾミア 脱国家の世界史

年末年始に ジェームズ・C・スコットの「反穀物の人類史」を読んで、国家や、国家成立の基盤となった穀物栽培についての考え方をひっくり返された。 「反穀物の人類史」の内容を簡単に紹介すると、 米や小麦などの単一の穀物を栽培する農業が始まり、灌漑施…

家畜化という進化 人間はいかに動物を変えたか

1940年代のソ連ではメンデルの遺伝学はブルジョワの考え方であり反動的であるとされていた。ソ連の遺伝学者、ペリャーエフはメンデルの遺伝学を否定することを拒否していたため1958年になってシベリアへ左遷される。ペリャーエフはモスクワから遠く官僚の目…

文喫は楽しい。

昼飯を食べて息子と別れてから、六本木の「文喫」という本屋さんに行った。2018年12月に開業した入場料をとる本屋さんで、店内に喫茶スペースがあって、お茶とコーヒが無料。本棚から好きな本を選んで、お茶しながら読むことができるのだ。 まずは、受付で入…

ソビエト・ミルク ラトヴィア母娘の記憶

20年ほど前、とある電機メーカーのシリコンバレーの子会社へ派遣されていた時の同僚にラトビア出身の人がいた。アレックスという当時30代前半の男性で、私と年が近いこともあり、屋外の喫煙所でタバコをふかしながら、お互い不自由な英語でボソボソとよく…

玉ねぎの皮をむきながら

ドイツのノーベル賞作家ギュンター・グラスが、子供時代から代表作「ブリキの太鼓」を書き上げるまでを回顧する。この本が出版された2006年にグラスは第2次世界大戦の末期にナチスの武装親衛隊員だったことを告白して、マスコミで大騒ぎになる。この本でも…

数学読本1 数・式の計算 方程式 不等式

今年の初めに1ページ目を開いてから1年、ようやく読み通した。途中で2ヶ月間ほど放置していた時期もあったけれど、毎日1ページでも、1問でもいいつもりで少しずつ進めて、なんとか最後のページまで到達した。明け方の居間のコタツで、ひとり最後の問題を…

蟹の横歩き ヴィルヘルム・グストロフ号事件

1945年1月30日の夜、東プロイセンのゴーテンハーフェン(現在のポーランド、グディニャの港から、ヴィルヘルム・グストロフ号が出航する。船にはソ連軍に追われるドイツの避難民がすし詰め状態で乗船していた。乗船者数の確かな記録はないが1万人を超えてい…

線量計と奥の細道

ドリアン助川さんと言うと、新聞に連載されていた人生相談の印象が強くて、今でも気になる人。著書を見つけると手にとって確認する。 この本は、芭蕉が奥の細道で旅した道を折りたたみ自転車で辿る旅行記だ。時は2012年、東日本大震災の1年半後、放射線の線…

消えた国 追われた人々 東プロシアの旅

東プロシアは、かつてのドイツ帝国の東の端、現在のポーランド、ロシア、リトアニアにまたがる地域のこと。多くのドイツ人が住んでいたが、第2次大戦後ソ連側の支配となったことから、ほぼ全てのドイツ人は追放された。哲学者のカントは東プロシアのケーニヒ…

初期仏教

仏教は2500年前、紀元前5世紀ごろにインドで釈尊によって説かれた。その教えは釈尊の死後は声に出して語られることで伝承されてきたが、紀元前後に各地に広まった諸派が集まり、文字に書き残すようになる。 初期仏教とは紀元前の口頭伝承で伝えられていた仏…

原子力時代における哲学

第2次大戦が終わって間もない1950年代に「原子力の平和利用」という考え方が生まれ、広く世界に浸透する。時を同じくしてイギリスで世界初の原発が稼働を開始する。当時は核兵器は反対だけど、原子力の平和利用は賛成だという人が知識人も含めて大多数だった…

暴力と不平等の人類史 戦争・革命・崩壊・疫病

農業や牧畜が始まり、生きて行く上で必要最低限必要な物資を上回る生産が可能となって以来、定常状態では人々の間の経済的な不平等は拡大し続けている。例外的に不平等の格差が縮まったのは、次の4つのケースだと著者は言う。 国家あげての総動員体制での戦…

じゅうぶん豊かで、貧しい社会 理念なき資本主義の末路

経済成長って本当に必要なの? 我々はどこまで豊かになれば満足するの?という疑問の答えになるかもと思い読んでみた。 ケインズは1930年に発表した論文「孫の世代の経済的可能性」で、技術が進歩するにつれて、単位労働時間あたりの生産量は増えるので、必…

鈴木幸一さん

私の大好きな経営者。今月の日経新聞、「私の履歴書」で連載中。 高校にはほとんど行かずに、昼間は上野公園の博物館や映画館で時間を潰して何事もなかったように家に帰ったとか、大学を卒業しても就職するわけでもなく、コンピュータ関係の翻訳のアルバイト…

経済と人類の1万年史から21世紀を考える。

やぶからぼうですが、「経済って成長し続けなきゃいけないものなの?」という疑問が、心の奥底にわだかまっている。私自身は1966年生まれで、日本の高度成長真っ只中。1973年のオイルショックで高度成長に区切りがついたものの、バブル崩壊まで成長は続く。…

スハイリ号の孤独な冒険

1968年に世界で初めてのヨットの単独無寄港世界一周レースである「ゴールデングローブレース」が開催された。イギリスを出発して喜望峰、オーストラリア、ニュージーランド南側を通って、マゼラン海峡通過後は大西洋を北上してイギリスに戻るコース。GPSは存…

地元がヤバい!と思ったら読む 凡人のための地域再生入門

東京の企業で働いていた主人公が、母の頼みで地元の商店街での実家の商売を廃業しようとするところから物語は始まる。廃業の手続きのため週末ごとに実家に帰っているうちに、地元に残って飲食業で成功した同級生に誘われて、実家をリノベーションすることを…

数学のお勉強

数学で苦労していた娘を、少しでも手伝おうと中学校の数学を復習して見たら意外に面白い。こんなに面白いのなら現役の時には全く歯が立たなかった高校の数学をやり直してみようかと思い手に取ったのが、岩波書店の「数学読本」。 意気込んで買ったものの、こ…

「解説」する文学

関川夏央さんが文庫のために書いた「あとがき」を24編集めた本。本編は読んだことなくても、どの「あとがき」も「あとがき」だけでじっくり読ませるのはさすが。作品が書かれた時代背景とその時に作者は何をしていたかについて深く掘り下げる。藤沢周平や…

死に山:世界一不気味な遭難事故<ディアトロフ峠事件>の真相

真冬のウラル山脈北部に登山に出かけた、大学生9人のパーティーが消息を絶つ。捜索隊が見つけたのは、内側から破られたテント。テントの中には綺麗に整頓されたままの装備や靴。9人はテントから遠く離れた場所で発見された。全員が靴も履かず、防寒用の上…

日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学

自分が育った時代、つまり小学校から大学生くらいまでの社会の状況が、自分にとっての当たり前として知らず知らずのうちに刷り込まれている。 私は1966年生まれ、小学校入学が1973年で大学卒業が1991年。高度成長の末期に小学生になり、オイルショックを経て…

青虫は一度溶けて蝶になる:私・世界・人生のパラダイムシフト

全てが順調に進んでいて、「俺ってすごいな」と全能感いっぱいの時期と、何もうまくいかなくて、自分はダメな人間だ、存在する意義すらないと感じてしまう時期。その両極端を状況jによって行ったり来たりしていたように思う。落ち込む時はとことん自分が嫌に…

インフォメーション 情報技術の人類史

情報を伝える。ということに関する諸々をまとめた本です。 まずは、アフリカのトーキングドラムについて。次に、語って伝えること、文字で伝えること、辞書の編纂、電信(モールス信号)で伝える、電話、コンピュータなどなど。 これらの個別の通信方法を紹…

平成史【完全版】

元号が変わったからって何が変わるんだ。と思いつつも平成の30年間はどんな時代だったのかと振り返りたくなり、この本を手に取った。 この本では昭和の後期(昭和33年から64年まで)は、製造業中心の産業構造が確立した時代であり、平成はその製造業中心の仕…

社会を変えるには

古代からの数々の社会制度の概要を眺めて、現代の民主制を相対化する。民主制のなかには、関係者全員が参加する直接民主制もあれば、選挙で選ばれた代表者が議論して意思決定する間接民主制もある。古来から、デモは民衆の意思表示の方法の1つであり、間接…

ピダハン 「言語本能」を超える文化と世界観

アメリカ人宣教師が、アマゾンの奥地の「ピダハン」という少数民族の村で暮らし、彼らの言葉を調査するお話。彼の目的は聖書をピダハン語に翻訳してキリスト教を布教することなのだが、宗教はピダハンたちに必要とされず布教は失敗。しかも宣教師自身がピダ…

実践 日々のアナキズム 世界に抗う土着の秩序の作り方

見通しの良い交差点で何百メートル先まで1台も自動車が走っていないことが明らかな場合に、歩行者用信号が赤だったら信号を守って青になるまで待つのか、信号は無視して歩くのか。著者はこれを「アナキスト柔軟体操」と呼んで、当事者が国が定めた法律はさ…