松林図屏風

東京国立博物館では毎年1月の前半に、長谷川等伯の国宝「松林図屏風」を公開する。長谷川等伯は石川県七尾市の生まれ、何年も前から一度は本物を見てみたいと思っていたが、なかなか正月休み明けすぐに東京に行くことができなかった。

 

今年は「いつ何があるかわからないから、行きたいと思った時に行っといたほうがいいよ。 」という妻のありがたいお言葉に背中を押され日帰りで見物することにした。

 

朝6時発のかがやきで東京へ、8時30分に上野に到着。開館は9時30分なので、駅のお店でスープとパンの朝食を摂りつつ時間をつぶす。9時15分頃に東京国立博物館の正門に到着すると既に長蛇の列が出来ている。100人以上が並んでいて、それに続々と人が加わっている。即位の式典で使われた高御座の展示を見る人の列だ。通常の展示は別の列だったのでホッとする。

 

本館正面の階段を2階に上がり左側に進むと、埴輪や仏像などの縄文、弥生、古墳時代のの美術品が並ぶ。その奥に松林図屏風が見えた。

 

松の木が霧の中からすっと浮き出ている。本当に霧が立ち込める空気感が伝わってくる。背景は一見したところ、ただの白に見えるが、近づいてよく見るとうっすらと墨が塗られている。左側の屏風の白い山は墨の濃淡だけで描かれている。

 

展示室に置かれて椅子に座って遠くから眺めたり、近づいて観察したりと30分以上見ていた。同じように行ったり来たりして、写真を摂りながら仔細に鑑賞している人が何組かいた。

 

松林は北陸の海岸沿いなら何処にでもあるありふれた風景。うちの実家の窓からもまさに松林図屏風の松林と同じような景色が見える。冬のどんよりとした雲の下、日本海の荒波が砕ける音が聞こえる中で霧雨に煙る松林。そんな風景を思い浮かべながら見ていた。

f:id:benton:20200112073129j:image

f:id:benton:20200112084109j:image

f:id:benton:20200112084126j:image