樹木と生きる 山びとの民俗誌
宇江敏勝さんは熊野で林業に従事するかたわら山の暮らしを紹介するエッセイなどを出版されてきたかたです。学生の頃、たまたま中公新書の「山びとの記―木の国」を読んだのがきっかけで、何冊もまとめて図書館借りて読んだことがあります。就職を前にして悶々とした気分でいた頃です。人に会うのが物凄くおっくうで、人に会うことなく黙々と木を植えたり、枝打ちをしたりする山の仕事がいいなぁと思っていました。
昭和40年代までの林業にまつわる仕事がたくさん紹介されています。まずは、木を伐採する「キリ」。山から木材を搬出するために「修羅」という木でできた道を滑らせたり、「木馬(きんま)」とよばれる橇に木材を載せて人が引っ張っていました。「カリカワ」というのは貯めた谷川の水を一気に放流して木材を流すこと。ある程度広い川まで運ぶと、木材を筏に組んで流す。
これらの仕事それぞれに専門に従事する人達がいましたが、林道ができて架線とトラックでの木材搬出が主流になると仕事自体がなくなりました。明治から昭和30年頃までは木炭が家庭のエネルギー供給の重要な手段であったため、炭焼きが盛んだったけれど、ガスや電気が田舎にまで普及すると一気に廃れたしまったようです。伝統工芸と同じように、職業を成り立たせる前提となる社会の仕組みが変わっていくと、一気に廃れてしまう。同じ仕事が100年、いや50年続くこともなかなか難しいもんだと思いました。
宇江さんの本を読み終わって、「樵になろうと思うんだけど、どう?」と妻に聞いたら、「今ならもう子供も大きくなったし好きにすれば。」と言われました。
- 作者: 宇江敏勝
- 出版社/メーカー: 新宿書房
- 発売日: 2001/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る