石川県の人口の変化

「地方の人口減少が大問題、石川県で言えば特に能登半島の過疎化が深刻。」といろんな機会に言われるので、石川県の人口の変化を調べてみた。

 

大正9年に日本で初めての国勢調査が実施された時のデータと、平成27年の国勢調査のデータ(単位:人)

 

                    大正9年             平成27年            増減

加賀地域                 232,782      393,719     +160,937

金沢市                  161,962                465,699          +303,737

能登地域                         352,616                294,590            -58,026

       (うち奥能登)      (129,038)                (68,195)           (-60,843)

合計                   747,360             1,154,008            406,648

        *奥能登は、輪島市珠洲市穴水町能登町

 

データを見て分かるのは

  • 金沢市への一極集中が進んでいる。石川県のほぼ半分は金沢市。都市圏で考えると多分半分以上。
  • 能登地域の人口減少が進んでいる。特に奥能登は人口がほぼ半減している。
  • 大正9年における石川県全体に占める能登地域の人口の多さ。人口の47%が能登地域だ。これは私が漠然と抱いていた印象を超える。

大正9年の時点でも、明治以降の人口増加、都市への集中がある程度進んだ後のデータなので、明治の初めもっと遡って江戸時代には、もっと能登地域の人口の比率が高かったのではないかと思う。また経済においても、それだけの人口を支えるに足る規模を持っていたのではないか。

 

夏になると奥能登の各地で行われる盛大なキリコ祭りは、往時の能登地域の経済的な裏付けがあってのものなのかと思う。