日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学
自分が育った時代、つまり小学校から大学生くらいまでの社会の状況が、自分にとっての当たり前として知らず知らずのうちに刷り込まれている。
私は1966年生まれ、小学校入学が1973年で大学卒業が1991年。高度成長の末期に小学生になり、オイルショックを経て、ジャパンアズナンバーワンと日本経済が一番調子が良かった頃、一億総中流と言われ所得格差が1番小さかった頃に中学高校時代を過ごし、バブルの絶頂期に大学時代。バブル崩壊とともに就職した。
未だに経済は年々成長して暮らしは良くなっていくもの、大学生は勉強もせずに遊んでいるもの、就職活動は適当にやっても仕事は向こうからやってくるものという意識がどこかに染みついている。だから最近の大学生が在学中から専門学校に通って資格をとっているというのを聞くと驚く。新入社員が仕事のこと、自分のキャリアのことを真面目に話すとびっくりする。
この本は、新卒一括採用や終身雇用、企業別の組合、正規雇用と非正規雇用の格差などの今の日本の雇用の仕組みが、なぜそうなっているのかを明治時代からの歴史を踏まえて説明する。そして、雇用の仕組みが教育や福祉の制度にどのような影響し、また影響されてきたかについての解説もある。
終身雇用や新卒一括採用などのいわゆる日本型の雇用慣行の起源は、遡れば、明治の官公庁や軍隊の職能と職務による人事評価、処遇に始まりがある。それが民間企業にも採用され、戦争の総動員体制、戦後の組合との折衝を経て、完成したのが1960年代後半の高度成長期。高度成長が終わり低成長となると、終身雇用の正社員を維持していく人件費の負担に耐えられず、大企業は女性や高齢者などの非正規社員を増やしていく。さらに、バブルの崩壊と団塊の世代ジュニアが大学を卒業する時期も重なり、大学を卒業しても非正規社員として働かざるを得なくなる。
日本型雇用慣行が完成しうまく機能していたのは、たかだか十数年。その十数年が、ちょうど私の小学校から大学時代にすっぽり当てはまる。その頃の時代の雰囲気が未だに自分に染みついている。そして今も日本型雇用慣行は高齢者や女性、外国人などの非正規社員を活用することで維持されている。根本的には変わっていない。
雇用について議論する際の、しっかりとした足場となる根拠を提供してくれる内容。読んでおくべき本です。