新薬の狩人たち 成功率0.1%の探求
新薬を作り出すということについて、どうも大きな誤解をしていたようだ。
太古から人は、植物の葉や根っこなどを手当たり次第に口にして、病気に効く薬を探し求めてきた。それこそ長い年月をかけての試行錯誤、当てずっぽうで自分の体を実験台にして偶々見つけてきた。
しかし、19世紀になって化学の技術の発展したことにより、新薬開発の手法や方向性については、一定の見取り図というか進むべき方法を示す地図のようなものがあって、それに沿って製薬メーカーは開発しているのかと思っていた。
確かに目的とする物質がはっきりと分かれば、それを効率良く製造することは可能になったが、そもそも、どんな物質がどの病気に効くのか、どんな成分が体のどんな働きに作用して効いているのか、わからないことがあるのだ。今も膨大な化学物質から有効な物質を探索しなければならないし、特効薬と言われるような薬は偶然に見つかることも多いらしい。著者はそれをヒットする映画の制作にたとえている。決まり切った手法を採用するれば必ず大ヒットする新薬でできるわけでないのだ。
植物由来の薬として、モルヒネ、ヘロイン、エーテル、キニーネ、合成化合物としてアスピリン、梅毒の特効薬サルバルサン、細菌由来のペニシリンやストレプトマイシン、動物由来のインシュリンや経口避妊薬、大いなる勘違いが発見につながった、壊血病治療に効くビタミンCや、向精神薬、抗うつ病薬。これらの画期的な薬が製品化されるまでの物語が綴られる。
著者は製薬メーカーで経験を積んだドラッグハンター。会社の方針に逆らってでも製品化に向けて研究を続けるため、自分が飲んで副作用がないか試してみるなど、自身の経験を交えて語られるので話に迫力がある。年々膨れ上がる巨額の開発費を回収することを考えると、抗生物質やワクチンなど、一度服用すると病気が治ってしまったり、病気を予防する薬は儲からないので、メーカーは製造からどんどん撤退し、血圧の薬など患者さんがずっと飲み続けなければいけない薬は儲かるので開発費が優先的に割り当てられる。こんな話も織り交ぜながら薬の歴史が語られる。
読み物として大変面白い。薬好きの方も薬嫌いな方もどうぞ。