2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

[本]つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

肥満は伝染する。幸せな気分や、自殺したくなる気持ちも社会的ネットワークを通じて伝染する。著者は我々の行動がいかに社会的ネットワークの影響を受けているかを具体的な例をあげて示していく。 学校の中の友人のつながり、地域の人のつながり、職場のつな…

マッシュルーム

子供たちは2人とも友達と遊びに行ってしまったので、午後は妻と連れ立って近江町市場をひやかしがてら散歩。さすがに蟹のシーズンが始まったばかりとあって、店先は蟹が山積み。蟹を求めるお客さんがたくさん来ていました。蟹を横目に、八百屋さんの前をと…

ニッポンの風景をつくりなおせ

この前の日曜日に信楽に行ってきたのは、この本の著者、梅原真のお話を聞いてみたいと思ったから。高知県で活動されているデザイナーで、一番有名なのは「馬路村のぽん酢醤油」のデザインでしょうか。地域の農産物を活用した商品を手がけて、次々とヒットさ…

信楽

気になる人がお話をするというので、日帰りで信楽に行ってきた。朝7時に金沢を出たら10時には信楽に着いてしまい、午後の講演まで時間があったので、周辺でどこかおもしろいところないかと探すと、MIHO MUSEUMというところで六古窯の壷や甕をまとめて展示…

魂を考える

池田晶子さんが雑誌「季刊仏教」に連載した記事をまとめた本です。「私」、「意識」を「魂」という言葉で考えていきます。 本来、便利さとは、それによって節約された時間や手間を、よりよい目的のために使うことができるからこそ、価値であったはずである。…

私と20世紀クロニクル

ドナルド・キーンといえば、父が定期購読していた中央公論の巻頭にあったエッセイを思い出します。中学生頃のことです。他の記事は長文で難しくてよくわからないので、居間に転がっていた中央公論を開いてそこだけ読んでいました。今となればどんな内容だっ…

地域主権の近未来図

将来、国の財政が厳しくなり、公務員を減らさなければならないとなれば、真っ先にターゲットとなるのは県だろう。基礎自治体である市町村は、住民に一番近い行政組織として必要である。国は、国でなければできない仕事、防衛、外交などがあり、なくなること…

我谷盆(わがたぼん)

母を誘って、山中温泉の「芭蕉の館」でやっている我谷盆の展示を見てきた。昭和33年にダムに水没した山中の我谷いう集落で作られていたお盆です。栗財をノミでざっくりと彫りあげて形作るようです。ノミのあとが素朴でいい感じです。古くなって黒ずんだ様…

梅棹忠夫語る

今年の7月に亡くなられた、梅棹忠夫さんの言葉を聞き書きした本です。大阪、万博公園にある民俗学博物館の館長をされてました。著書はたくさんあり、岩波新書の「知的生産の技術」が有名です。 たぶん、ご本人がたくさん語られた事を新書一冊にぎゅっとまと…