精神の危機

 ポール・ヴァレリー(1871ー1945)はフランスの詩人、作家、批評家。この本は19世紀以降、科学技術万能となり、大衆化したヨーロッパの精神が危機的状況にあることを憂えた評論集となっている。第一次世界大戦を経験した観点から独裁にたなびく社会の流れも心配している。

 

新聞やラジオの発達により、人々が手に入れる情報量が大幅に増えたことについて、

形容詞の価値が下落します。広告によるインフレ効果で、最大級の形容詞が力を失墜しています。誉め言葉も罵り言葉も危機的状況にあります。人を誉めたり、けなしたりするのにどういう言葉を使ったらいいか四苦八苦するありさまです。

 それに出版物の多さ、日々印刷され、配布される物の多さ、それらが朝から晩まで、判断や印象を強要し、すべてを混交し、こねまわすので、我々の脳みそはまさに灰色物質と化してしまうのです。もはやそこでは何も持続したり、支配したりできません。奇妙にも、我々は新しいものを見ても無感動、驚異や極端なものに触れても倦怠感を覚えるのです。

100年前にこんな状態だ。今はもっとひどいことになっている。スマホのおかげで、ニュースサイトやSNSで四六時中、世界のこと、知り合いのことを知ることができるようになって確かに便利になった。まとめサイトまとめサイトまとめサイトまであって読み物にはことかかない。でも、知らなくてもいいようなことまで知ることになり、そのことにいちいち反応して注意力を少しづつすり減らしていく。1日終わってみると目が疲れる。罵り言葉を読めば心がささくれ立つし、どうでもいいことばかり読んでしまったという後悔に沈み込む。

 

なるべくネットを見ないようにと思って、4年前にスマホをやめてガラケータブレットの組み合わせにした。胸元からスマホを取り出すのと、カバンを開けてタブレットを取り出すのは、ほんのちょっとした違いだけど、反応する頻度がめっきり減る。そのおかげで、ぼんやりする時間が増えた。電車に乗っても外の景色を眺めながら考えるでもなく考え事する時間、本を読む時間が増えた。こんなに違うもんかと思った。

 

と言いながらも、やっぱり便利なんで結構どっぷり浸かっていますけどね。

 

精神の危機 他15篇 (岩波文庫)

精神の危機 他15篇 (岩波文庫)