波止場日記

 エリック・ホッファーは1902年にニューヨークでドイツ移民の子として生まれる。7歳の時に母と死別し同じ年に視力をほとんど失ってしまう。15歳の時に再び突然視力を回復し、取り憑かれたように読書にのめり込む。一日10時間とか12時間も本を読んでいたそうだ。18歳の時には父親も亡くして一人っきりになってしまう。その後は、カリフォルニアに移住し、渡りの農場労働者や港湾労働者として働きながら読書と思索の日々を過ごす。

 

この「波止場日記」は1958年6月から1959年5月までの日記をまとめたもの。当時はサンフランシスコに住み、港湾労働者(沖中士)として働きながら著作活動をしていた。

 

印象に残った言葉を抜き書き。

世間は私に対して何ら尽くす義務はない、という確信からかすかな喜びを得ている。私が満足するのに必要なものはごくわずかである。一日二回のおいしい食事、タバコ、私の関心をひく本、少々の著述を毎日。これが私にとっては生活のすべてである。

 

人々にまじって生活しながら、しかも孤独でいる。これが、創造にとって最適な状況である。このような状況は都会にはあるけれども村とか小さな町にはない。創造的状況の他の構成要素は、きまりきったこと、刺激のなさ、さらに少々の退屈と嫌悪などである。

 

ほとんどすべてのユートピアは、実現の機会をうると多かれ少なかれ統制された社会秩序になってしまうのはどうしてなのか。理想的な社会は、家族、教会、学校、軍隊のどれを手本にしたものであろうと、結局、牢獄をモデルにしたものになってしまう。

 

自由という大気の中にあって多くを達成する能力の欠けている人々は権力を渇望する。

 

自らを「ミスフィット(不適応者)」と位置づけ、安定した職に就くことを拒否して日雇い労働者として暮らしながら著作活動を続けたという。他の本も読んでみようと思った。