道徳感情論

 4年ほど前に購入して、何度も読み進めようとしたものの、毎回、100ページを過ぎたあたりで挫折しほったらかしになっていた。今回は不思議と調子よく読み進められた。

 

みんなが自分の利益のことだけを考えて商売をすることが、結果として社会全体に必要な物を行き渡らす事になる、いわゆる「神の見えざる手」を唱え、近代経済学の祖と言われるアダム・スミス。彼は「国富論」を書く前に、徳とは何か、社会の規範や道徳はどこから、どのように発生したのかについて、この「道徳感情論」で考察している。合理的な経済人を想定する近代経済学の基礎には、社会がどうあるべきかについての倫理的な基礎があったことを自分で確認したい一心で、ようやく最後まで読むことができた。

 

ある行為が望ましいことか、そうでないのか。道徳的に正しいのか正しくないのか。そのような判断の基盤に、他人の考えをその通りだと思う、「共感」があるという。共感とは、他人にとっての良い出来事を共に嬉しく思うこと、あるいは、他人にとって悪い出来事を共に悲しく思うことだ。同じように感じることなのだが、自分だったらこのくらい喜ぶだろうなと感じるよりも、甚だしくかけ離れて、他人が喜んでいるのを見ると、共感できない。喜ぶにしろ、悲しむにしろ適度な程度というものがあるだろうという。これを「適合」という。

 

どんな態度が適合的であるかについては、法律のような基準があるわけでなく、状況次第だという。この適合性から、道徳や義務、規則などが生まれているのだというのが、アダム・スミスの考え。

 

スミスは、自己の利益を確保しようと行動するのは、社会全体の規範に適合する限りにおいて問題ない、当然のことだという。また、適合的であろうとする意思が重要なのであって、適合しようと行動した結果が不本意なものに終わったとしても、それはその人に責任ではない。結果は仕方ない。個人の行動が失敗することも含めて、神は世の中全体がうまくいくように差配しているのだから気にするなという。

 

この辺は、「神の見えざる手」に繋がっていく取っかかりかもしれない。

 

とりあえず一通り目を通したけれど、スミスの言ってることが断片的にしか引っかかってこない。全体の流れをちゃんと理解するに、もう一度じっくり読み返さなきゃ。

道徳感情論 (講談社学術文庫)

道徳感情論 (講談社学術文庫)