2012-01-01から1年間の記事一覧

青の物理学 空色のなぞをめぐる思索

「空はなぜ青いのか?」という疑問に対して人がどう考えてきたのかを、一冊まるごと使って答えていきます。簡単な話かと思いきや、空が青く見えるには、光の粒子説と波動説、原子論、アボガドロ定数などの物理のお話から、網膜が色をどう感じるかという生理…

お稲荷さん

初めていなりずしを作った。レシピは暮らしの手帖の2008年初夏号にあった、助六弁当の記事。はじめてなので、今回は記事に忠実にそのまま書いてあるとおりに作った。まず、昨晩のうちに、油揚げを茹でて油抜きし、砂糖と醤油とみりんで味を含ませる。砂糖が…

富山でぶらぶら

富山へ行ってきました。子供たちを誘ったら家で留守番してたいというので妻とふたりで。まずは、最近オープンした「ギャルリ・ミレー」へ。バルビゾン派の絵が26点展示してあります。その後、スターバックスの富山環水公園店へ。運河のほとりの芝生が気持…

失われた手仕事の思想

この本に登場する職人さんを、目次に沿って紹介すると、 鍬や包丁を作る野鍛冶、〓屋根を葺く屋根屋、柳行李をつくる杞柳細工師、静岡県掛川の葛布織り、対馬の手作り釣り針、鹿児島の箕作り、炭焼き師、岐阜の木挽、山形県関川のシナ布、宮崎県の竹細工師、…

アオリイカの刺身、ゲソとジャガイモの煮物、ゴーヤの梅かつお和え

職場の上司からアオリイカをたくさんいただいた。まずは、裁いてお刺身にした。ゲソと耳はジャガイモと一緒に醤油で煮た。青物がたりないので、妻の実家からもらったゴーヤをスライスして、よく水にさらして梅肉とかつおで和えた。これは、少し苦いけれど娘…

柿の葉寿司

秋祭りに柿の葉寿司を作ったと母から電話があったのでもらってきた。石川県加賀市あたりではお盆やお祭りの時に柿の葉寿司を作る習慣がある。柿の葉の上に酢飯と酢で〆た鯖か鮭をのせて、押し寿司にしたものだ。特に秋祭りには、その年にとれた新米を使うの…

なすのオランダ煮

冷蔵庫の野菜室になすがたくさんころがっていたので、まとめてオランダ煮にした。 へたを切り落として、5ミリ間隔くらいでなすに包丁で切れ目を入れる。鍋に塩水を沸かしてなすを下茹でする。なすが柔らかくなったら、火を止めて茹で汁を全て捨てる。あらた…

立ち飲みジャーナル第29号

この前の大阪出張の時に、天満の立ち飲みでしこたま飲んで気持ちよくなり、ぶらぶら歩いていたときに中崎町あたりでタマタマ見つけた古本屋さんで買いました。大阪の立ち飲み好きの人たちが作った同人誌のようです。 大阪駅前の第一、二、三、四ビル、吹田駅…

1,000日

久しぶりに自分のプロフィールを見返していたら、ブログを書いた日数が1,000日を超えていた。2006年の2月に書き始めて6年あまり、よく続いたと思う。もともとは、仕事で文章を書くことが多くなった時に、あまりに書けないことに愕然として、書くことに慣れよ…

黒百合 19時50分

朝からややこしい打ち合わせが続いて夜には頭がオーバーフロー、集中力が切れ早々に仕事場を出る。金沢駅でバスを降りて歩き出したところで、「ちょっとだけ気分転換していくか。」と悪魔のささやきが聞こえる。コンコースを右に曲がって、「黒百合」へ吸い…

シェア <共有>からビジネスを生み出す新戦略

第1章「もうたくさんだ」は、太平洋ゴミベルトの風景から始まる。日本の東、ハワイの西に位置する太平洋のはるか沖合いに太平洋ゴミベルトがある。広さはテキサス州の2倍で、深さは30メートルかそれ以上。いろんなゴミが混ざっているけれど、その9割がペット…

鈴木幸一の文明漂論

鈴木さんはインターネットイニシアティブ(IIJ)の社長さん。IIJは日本で最初にインターネット接続の商用サービスを開始した会社です。読書とお酒と散歩と音楽が大好きというところに惹かれて読み始める。朝の3時に起きて読書するとか、古本屋さんに行って腕…

四万六千日

この前の日曜日に、東山の観音院の四万六千日のお参りに行ってきた。この日にお参りにすると四万六千日お参りしたのと同じ御利益があるという。 観音院は東山の交番とレストランの間の道を奥にずっと入っていって、少し卯辰山を登ったところにある。朝9時を…

夏休みの自由研究

息子が夏休みの自由研究で素数を探すブログラムを作成しました。夏休みに入って何やら独りでごそごそやってるなと思ったら、自力でなんとか完成させたようです。素直にすごいなぁと思ったので、記念に彼がパソコンで抽出させた100,000までの素数を以下に貼り…

おいしい自由研究

小学校3年生の娘の自由研究は、「魚の解剖」をすることにした。解剖と言っても煮干や干物の解剖だ。娘が玉川図書館で開催された、煮干の解剖のイベントに参加したことがあったので、それを膨らませることにした。片口いわしの煮干の解剖はイベントのときにや…

ナチを欺いた死体 英国の奇策・ミンスミート作戦の真実

イギリスの諜報機関が、死体にウソの情報(連合軍が次に上陸作戦を展開するのはバルカン半島だ。)を書いた機密文書を持たせて飛行機事故を装ってスペインの海岸近くで海に流す。海岸に流れ着いた死体から押収された文書がナチスドイツの手に渡り、ナチスは…

砂肝のウスターソース蒸し

学生の頃、何かの本で読んで一度作ってみたいと思いつつ今まで一度も作ったことなかった一品。作り方は、砂肝をウスターソールに半日ほど漬け込んで、蒸し器で蒸すだけ。簡単だけどなかなか深い味。唐辛子を少しかけると旨い。

猫と海へ

お盆で実家に帰省してます。今年はいつもより多く休みをとってのんびりしています。毎日娘と猫を連れて海に行って泳いでいます。泳ぐといっても30分程度海に浸かって、海岸に寝そべっているだけです。猫は海を見るのが初めてなので、ものすごく怖がっていま…

1989 世界を変えた年

改めて振り返ってみると1989年は立て続けにいろんなことがあった年。 1月に昭和天皇が逝去し、アメリカではブッシュ(父)が大統領に就任 4月に消費税3%が導入され 6月に中国で天安門事件が発生、ポーランドでは東欧圏で初めての自由選挙が行われ「連帯…

世界でもっとも強力な9のアルゴリズム

毎日使っているパソコンやインターネットがちゃんと動くために必要なアルゴリズム。その中でもたくさんの人が使っていて、影響力の大きなものを、わかりやすく、本当にわかりやすく、馬でもわかるくらいわかりやすく説明してくれます。 取り上げられる9のア…

遠乗り

実は、今年の夏休みに中学2年の息子と二人で自転車で遠くに出かけようと思っていた。 そう思っていたら、夏休みに入ってすぐに彼が「自転車でおばあちゃんの所に行ってみたい。」と言うので、「いっしょに付いて行こうか?」と聞くと、「ひとりで行ってみた…

「びょー」と鳴く犬

毎年7月から8月の土曜日の夜、県立能楽堂では「観能の夕べ」が開かれている。入場料1,000円で狂言と能を見ることができる。今年の春から子供能楽教室に通っている娘がチケットをもらってきたので、妻と娘と私の3人で出かけてきた。 今夜の番組は、狂言 柿山…

E=mc² 世界一有名な方程式の「伝記」 

E=mc²、1905年にアインシュタインの特殊相対性理論の論文の補遺に初めて登場したこの式が本書の主人公です。E(エネルギー)、m(質量)、c(光の速さ)のそれぞれの概念が科学の歴史のなかでどのように考えれれてきたのか、そして、それらをアインシュタ…

木ノ浦海岸

海に行って来た。能登半島の先端近く、珠洲市木ノ浦海岸。何年か前に、スキューバダイビングをやっている人に、能登でシュノーケリングをして面白い場所を尋ねたら、ここを薦められ一度は行きたいと思っていた。 朝5時に起きて6時半に金沢を出発、木ノ浦に…

経済政策形成の研究 既得観念と経済学の相克

経済学者の愚痴をまとめたような本。経済学の専門家の間の生々しいやりとりが見え隠れして面白い。いわゆるリフレ派と呼ばれる人たちが書いた本です。 経済学の専門家の間では合意がとれている政策が、現実にはなかなか反映されないのは何故か?例えば、自由…

茄子のオランダ煮、インゲン豆と人参のナムル、ポテトサラダ

夏野菜の季節。ありがたいことに私の実家、妻の実家、野菜作りが趣味の妻の友達、隣のおばさんから次々と野菜をいただく。じゃがいも、茄子、胡瓜、玉ねぎ、トマト。油断してると冷蔵庫の野菜室がいっぱいになる。いろんな種類の野菜を沢山食べるつもりで晩…

障子貼りとペンキ塗り

うちの黒猫が、和室で暴れて障子をボロボロに破ってしまったので張り替えることにした。そもそも、新築以来11年間で一度も張り替えたことがなかったので猫が良いきっかけになった。 ホームセンターへ行って障子紙と糊と刷毛を買う。破れにくいのやフィルム…

円のゆくえを問いなおす ―実証的・歴史的にみた日本経済

この前の東京出張の帰りの電車で読んできた。中身がぎっしり詰まった新書、デフレや円高に興味ある人には読み応えあります。データや説明をしっかり押さえながら読んでいくと時間はかかりますが、しっかり応えてくれます。 著者はいわゆるリフレ派。日本がこ…

150回

昨夜は職場に新しく加わったメンバーの歓迎会。彼が高校の10年後輩だったことが判明し、学校の話でひとしきり盛り上がる。「数学のテストで200点満点で13点しかなくて途方にくれた。」と私が言うと、「私は7点でした。」と返された。「ハハハハ。」 …

知はいかにして「再発明」されたか アレクサンドリア図書館からインターネットまで

人類が知識を産み出してきた場(制度)について、著者は6つに時代を分けて整理します。目次に従って古い順に言うと、 図書館 紀元前三世紀〜西暦5世紀 修道院 100年〜1100年 大学 1100年〜1500年 文字の共和国 1500年〜1800年 専門…